2025-08

マインド

新卒採用の意義とリスク

会社を経営していると、必ず「人」をどう確保するかという壁にぶつかります。中途採用で即戦力を取るか、他社から経験者を引き抜くか、それとも新卒を採用してゼロから育てるか。どの道も簡単ではありませんが、私自身の経験から言えば、新卒採用こそが最も骨...
マインド

人を奪わずに人を育てる経営

経営において最も大切な資産は「人」です。どれだけ優れた戦略や立地を持っていても、それを動かすのは人材であり、人材なくして事業の持続はあり得ません。しかし現代のビジネスの現場では「人を奪う」か「人を育てる」か、この二つの姿勢が大きな分かれ道と...
マインド

世の中の経営者像と自分の立ち位置

経営の世界に身を置くと、否応なく「経営者像」というものと比較される機会が増えます。メディアに登場するカリスマ的な創業者、大企業を率いるリーダー、急成長ベンチャーの若手社長――世の中はさまざまな経営者像であふれています。そして往々にして、私た...
マインド

短期的な成果よりも長期の持続性を選ぶ経営姿勢

経営者であれば誰しも「数字」を意識します。売上や利益といった成果は目に見えやすく、周囲からの評価も受けやすい。しかし、その数字を最優先するあまり、長期の持続性を犠牲にしてしまう経営は少なくありません正道の経営では、短期的な成果を追うのではな...
マインド

正道経営がもたらす長期的な信頼

経営において「信頼ほど大切な資産はない」と言われます。広告費をかけて一時的に顧客を集めることはできますが、それは信頼の代替にはなりません。売上は変動しますが、信頼は積み重なり、事業の基盤そのものを安定させます。正道の経営を選ぶ理由は、まさに...
マインド

『邪道』と『正道』の違いを整理する

経営の現場にいると、しばしば「結果が出ている経営」と「正しい経営」が必ずしも一致していない場面に出会います。ある会社は急速に成長しているように見えるのに、内部では人材の疲弊や離職が相次いでいる。別の会社は派手な広告や値下げで集客を伸ばしてい...
マインド

正道の経営とは理念と哲学

経営には「速く」「大きく」「安く」を追い求める道と、「正しく」「長く」「深く」を追い求める道があります。前者はしばしば短期間で成果を出すことができますが、その裏側で無理や歪みが蓄積されます。一方、後者は時間がかかる分、積み重ねた信頼や組織の...
NEWS

自己紹介

ご挨拶はじめまして。株式会社クロト 代表取締役 上村政人(うえむらまさと)と申します。KUROT(クロト)という屋号で福岡と熊本に美容院を2店舗、福岡に眉毛サロン1店舗を経営しています。またパートナーサロンとして沖縄に1店舗、今後は北九州・...