上村政人

マインド

短期集客と長期集客の違い

経営者なら誰もが直面する課題、それが「集客」です。お客様が来なければ売上は立たず、事業は回りません。だからこそ、多くの経営者が「どうやってお客様を集めるか」に頭を悩ませています。ただし、ここで見落とされがちなのが「短期集客」と「長期集客」の...
マインド

信頼で組織を動かすリーダーシップ

経営者の役割は「組織を動かすこと」です。しかしその動かし方には大きな違いがあります。権力や恐怖で動かすのか、金銭的なインセンティブだけで縛るのか、それとも信頼を基盤にして組織を導くのか。私は迷わず三番目を選びます。なぜなら、長期的に持続する...
マインド

働く理由の設計

経営において「人が辞める」という現象ほどダメージの大きいものはありません。スタッフの退職は単なる人員の減少にとどまらず、顧客の信頼を揺るがし、教育にかけた時間と投資を失わせ、残った社員の士気にも影響します。私は経営をしていて常に感じるのは、...
マインド

育成にかかる時間と投資の考え方

経営者をしていると、必ずと言っていいほど「人材育成にはどれくらい時間をかけるべきか」「どこまで投資していいのか」という壁にぶつかります。私も何度も悩んできました。数字を追えば追うほど「教育にかける時間がもったいない」「その分売上に直結する仕...
マインド

新卒採用の意義とリスク

会社を経営していると、必ず「人」をどう確保するかという壁にぶつかります。中途採用で即戦力を取るか、他社から経験者を引き抜くか、それとも新卒を採用してゼロから育てるか。どの道も簡単ではありませんが、私自身の経験から言えば、新卒採用こそが最も骨...
マインド

人を奪わずに人を育てる経営

経営において最も大切な資産は「人」です。どれだけ優れた戦略や立地を持っていても、それを動かすのは人材であり、人材なくして事業の持続はあり得ません。しかし現代のビジネスの現場では「人を奪う」か「人を育てる」か、この二つの姿勢が大きな分かれ道と...
マインド

世の中の経営者像と自分の立ち位置

経営の世界に身を置くと、否応なく「経営者像」というものと比較される機会が増えます。メディアに登場するカリスマ的な創業者、大企業を率いるリーダー、急成長ベンチャーの若手社長――世の中はさまざまな経営者像であふれています。そして往々にして、私た...
マインド

短期的な成果よりも長期の持続性を選ぶ経営姿勢

経営者であれば誰しも「数字」を意識します。売上や利益といった成果は目に見えやすく、周囲からの評価も受けやすい。しかし、その数字を最優先するあまり、長期の持続性を犠牲にしてしまう経営は少なくありません正道の経営では、短期的な成果を追うのではな...
マインド

正道経営がもたらす長期的な信頼

経営において「信頼ほど大切な資産はない」と言われます。広告費をかけて一時的に顧客を集めることはできますが、それは信頼の代替にはなりません。売上は変動しますが、信頼は積み重なり、事業の基盤そのものを安定させます。正道の経営を選ぶ理由は、まさに...
マインド

『邪道』と『正道』の違いを整理する

経営の現場にいると、しばしば「結果が出ている経営」と「正しい経営」が必ずしも一致していない場面に出会います。ある会社は急速に成長しているように見えるのに、内部では人材の疲弊や離職が相次いでいる。別の会社は派手な広告や値下げで集客を伸ばしてい...