経営者をしていると、必ずと言っていいほど「人材育成にはどれくらい時間をかけるべきか」「どこまで投資していいのか」という壁にぶつかります。
私も何度も悩んできました。数字を追えば追うほど「教育にかける時間がもったいない」「その分売上に直結する仕事を増やすべきでは?」と考えてしまうこともある。
しかし、私は結論として 「育成に時間とお金をかけることは、もっとも確実にリターンのある投資」 だと断言します。
育成には時間がかかるという前提を持つ
まず最初に強調しておきたいのは、育成は時間がかかるものだという現実です。
半年や1年で即戦力にするのは不可能ではないにせよ、結局は“付け焼き刃”になりやすい。特に美容やサービス業のように「技術と人間力の両方」が必要な業種では、教育は数年単位で考えなければ本当の力にはなりません。
新人を採用してから一人前のスタイリストに育てるまで、少なくとも2年。経営者からすれば長い道のりですが、これは“未来の売上を生む資産”をつくっている期間にほかならないのです。
育成は「コスト」ではなく「投資」
多くの経営者が勘違いしやすいのは、教育を「コスト」として捉えてしまうことです。
教育にかかる給与、人件費、時間――これを“経費”と見れば、どうしても「削減したい」という気持ちになります。
しかし、育成とは回収可能な「投資」です。
むしろ、広告費や一時的なキャンペーンよりも確実にリターンを生みます。なぜなら、育った人材は辞めない限り売上を生み続ける資産になるからです。
広告で集めたお客様は一度きりかもしれない。しかし、教育を通じて育ったスタッフは、10年先まで売上を生む。これ以上に効率的な投資はありません。
投資の回収をどう考えるか
もちろん、育成に投資しても「途中で辞めてしまう」リスクはあります。
このリスクをどう捉えるかで経営者の腹のくくり方が見えてきます。
私はこう考えます。
「辞めるかもしれないから教育しない」ではなく、「辞めてもいいから教育する」。
教育をしなければ、その人材は永遠に戦力になりません。教育して辞めた人がいたとしても、その間に会社に貢献してくれた事実は残るし、業界全体から見ればプラスです。むしろ教育しなかったツケは、自社にずっと残るのです。
育成投資の“副次効果”
育成への投資は、スタッフ個人の成長だけでなく、組織全体にも好影響を与えます。
- 教育文化が根付く
教育を大切にする会社は、自然と「人が人を育てる」文化が形成されます。先輩が後輩を導き、またその後輩が次の世代を育てる。この循環ができれば、組織は永続的に成長します。 - 顧客への信頼につながる
「このサロンは人を育てている」という空気は、お客様にも伝わります。実際、スタッフが長く働き続けているサロンは安心感があり、顧客のリピート率も高い。 - 離職率が下がる
「自分を成長させてくれる会社だ」と感じると、人は辞めにくくなります。給与だけではない“やりがい”を提供できるのが教育投資の力です。
時間と投資をどう配分するか
具体的にどう時間とお金を配分すべきか。私なりの実感値をお伝えします。
- 教育時間は計画的に組み込む
「忙しくないときにやる」では永遠に時間が取れません。営業時間内でも一部を教育に割り当てる仕組みをつくること。 - 教育担当者に責任と権限を与える
教育を“誰の仕事でもない”状態にすると進みません。担当を明確にし、評価にも反映させる。 - 短期と長期のバランスをとる
新卒育成には数年かかる一方、中途採用や即戦力採用で短期的な売上も確保しておく。この両輪がないと経営は持ちません。
まとめ
育成にかかる時間と投資は、経営者にとって常に重荷に感じられるものです。
「このコスト、本当に回収できるのか?」と不安になる瞬間もあります。
しかし、私の実感としてはこうです。
教育ほど確実にリターンのある投資はない。
育てた人材は売上を生み、組織文化をつくり、顧客の信頼を支え、業界全体をも前に進める。
短期的には遠回りに見えても、長期的には最短距離。それが「育成に時間と投資をかける」という経営判断です。